AMとFMの違いとは?


▼ページ最下部
001 2025/07/20(日) 14:03:58 ID:OfuMR.8bFs
ラジオのAMとFMって何? 
電波に情報を乗せる仕組みに違いがある。

返信する

002 2025/07/20(日) 14:37:32 ID:qZKDBrNEYo
フレクェンシー  フリークエンシー
スレッショルド  スレシホールド
マグネット  マグネトー

返信する

003 2025/07/20(日) 15:14:00 ID:wxLQoSEhmk
.    

返信する

004 2025/07/20(日) 16:01:44 ID:AsfMIWoitI
朝鮮中央放送

返信する

005 2025/07/20(日) 17:37:32 ID:RfpAz4/Lvs
周波数の特徴を語ってるだけで変調の特徴に触れていない

返信する

006 2025/07/20(日) 17:52:54 ID:EzP7djBGAY
>>5
6mAMでデビューした身として
君の意見に賛同する

返信する

007 2025/07/20(日) 18:17:36 ID:Tz3FfWqmXQ
周波数的には
AM>FM>TVの順番に遠くに届く
AM電波は障害物があってもその後ろに回り込んだりするので届きやすい
アナログ放送の時はFM周波数の後半はTVの1~3ch音声とかぶってたよな?
地デジでどうなったかは知らないけど

返信する

008 2025/07/20(日) 18:20:01 ID:Tz3FfWqmXQ
アナログの時はTVでも
アンテナの方向さえ合えば
300キロくらい離れた電波塔から
砂嵐の中にギリ映像が見られたな
地デジはデジタルだから無理だけど

返信する

009 2025/07/20(日) 23:28:09 ID:tx0yh2/8Bs
トークメインがAM、音楽メインがFM☺️

返信する

010 2025/07/21(月) 07:09:50 ID:BJBuzKUqmk
完全に変調(いわゆる電波形式)と周波数帯を混同している(笑)

返信する

011 2025/07/21(月) 08:00:31 ID:BJBuzKUqmk
我が国のラジオ放送はAM放送が560KHz~1600KHz、FM放送が76MHz~108MHzの”周波数帯域”が
割り当てられていてテレビ(地デジ)に関しては同じく470MHz~710MHz。
単位を揃えるとAM放送は0.56MHz~1.6MHzとなり単純に比較すると190~1200倍もの差がある。
電波には遮蔽物を回り込む(これを回折という)等々、電波の伝わり易さという特性があり
それは周波数帯域に依るところが(非常に)大きい。
最大で1200倍もの周波数(波長)の違いがあるので当然、電波の伝搬特性に差異が出る。

もちろん「現状のラジオ放送」を俎上に挙げた前提なので560KHzでのF3変調など占有帯域や
もっと言えば設備や電気代などからして現実的ではないが
「遠くまで届く、障害物を回避する」などは周波数帯域(波長)の違いによってもたらされている
わけで変調とは別儀。

余談だが>>1のラジオからは離れるが民生品(業務用途などではない)のトランシーバーでも
21MHzのF3(FM)機がある一方、50MHzのA3(AM)機もある。
こうなると周波数帯域だけでは説明できなくなる。

返信する

013 2025/07/21(月) 08:20:01 ID:BJBuzKUqmk
テレビ放送に関しては、地デジは「デジタル」というだけあって、有体に言えば0か1の世界で
0.5や0.8はないがアナログには0.3や0.5や0.8があって、微弱ながら何とか映る・・・が有り得る。
デジタルは0か1で1なら映るが0なら映らないという仕組み。
それに加えてアナログテレビの周波数が91MHz~217MHzに対しデジタルのそれは470MHz~710MHz。
そもそもの周波数帯域からして伝搬性が違う。
>>8が書いてるのは、どちらかといえば周波数帯域の違いが大きい。もちろん0か1という事も大きいが。

ということで、ここに書き込まれている内容の大半は>>5の指摘通り。

返信する

014 2025/07/21(月) 08:57:10 ID:BJBuzKUqmk
次に空中線電力といって放送局が電波を出す出力の違いもある。
ケータイ(含スマホ)は可変式で変動させているが概ね10mW、FMラジオの「本局」といわれる
主幹局が概ね10KWでサテライトと言われる「支局」が概ね10W。
他方、AMラジオの同じく「本局」といわれる主幹局は在京キー局なら概ね100KWで支局で100W。
これまた単位を揃えると
ケータイ0.01W、FM本局10000W、FM支局10W、AM本局100000W、AM支局100W。
これだけの差があることも忘れてはならない。
一方
特定の場所や地域ということではなく一般論として見通しの良い小高い山(標高300~500mで十分)
に登れば300km程度遠方のFM放送ならクリアに受信できる。
また、これまた余談だが見通しの良い小高い山(標高300~500mで十分)同士なら、いわゆるトランシーバー
で1W程度でも通信できる。
周波数帯域が高くなればなるほど「見通しが命」で空中線電力の依存度は低い。

返信する

015 2025/07/23(水) 16:19:30 ID:WbAG9sd37Y
大正時代。
有名な落語家が噺をするのを全国の人が聞いた。
それ以前は寄席で直接聞くしかなかったのに。
ラジオの出現は凄かったのだ。

もちろんAMラジオ。

返信する

016 2025/08/21(木) 13:41:39 ID:TPht3Hq3ao
AMの方がいいよ。

返信する

017 2025/08/24(日) 10:52:39 ID:Z7h38j5h1Q
AM 振幅変調
FM 周波数変調

返信する

018 2025/08/31(日) 00:27:03 ID:zGKvA0DhC2
No016san AMの方がいい 原因 はなんなのか
いい写真ですね(^~^)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:17 削除レス数:1





ラジオ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:AMとFMの違いとは?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)